· 

日本国と倭国について

  倭国は最初紀元前に海人族として現中国の南方から渡来し、縄文の文化と融合していた人たちが作った阿曇族に代表される国々の連合だったと思います。邪馬臺国の時代に奴国を中心とした彌奴国、姐奴国など、「奴」を国名にもつ国々の連合で、現在の地名に鹿、志賀などの字が付く場所にあったのではないでしょうか。一方日本国は倭人よりずっと後に徐福に率いられてやって来た人々の国で、現在日置、日枝、日吉などの地名を残す場所に日木(邪馬)国連合としてあったと思います。

 ではなぜ日本国になったかを考えると、「倭国自らその名の雅ならざるを悪み」とあるように、最初は倭国連合が日本(ひのもと)と国名を定めたと考えられます。一方日木国連合も国名を日下(ひのもと)と国名を定めたと考えられますが、日下は「くさか」と呼びます。「くさか」という呼び名を考えると、日木から日下を引くと「く」の字がさかさまになったものが残ります。それゆえに日下を「くさか」と呼んだと思います。

 邪馬臺国時代は倭国と日木国は一緒に大連合を組んでいたと思われますが、7世紀になり白村江の戦いに敗れた倭国連合は、次第に勢力を落とし日木国連合に国の主導権を握られて行ったと思います。日木の地ということで日木に「一」を付けて、日本としたのではないでしょうか。国名に「下」という字を使用するより「本」の方が良いと考えたと思います。日木の「日」と「木」を重ねると「東」になり、日が昇る方角にもなります。ちなみに日木の国々は現在、日枝(文字を分解すると「ひきち」に近いと思われます)、日吉(「ひきち」と呼べます)の神社を中心とした場所ではないでしょうか。どちらの神社も大山咋神や大山積神を祀っていて山(邪馬)を中心としていたのではないでしょうか。多分後にやって来た日木国連合は倭国連合より勢力が小さかったので「日本は旧小国、倭国の地を併せたり」と言われたと思います。

コメント: 0