· 

太宰府と大王たち

 大宰府は古い時代から大和朝廷の出先機関だったのでしょうか。大宰府は「大王之遠乃朝廷」と呼ばれていました。これは5世紀の倭の五王時代、倭王武が

使持節 都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事 安東大将軍 倭王

となった時、倭国だけにとどまらず東夷の大王になり、大宰府に朝廷を立てたのではないでしょうか。それが大宰府の最初だと思います。

 

 邪馬臺国との関わりですが、私は邪馬臺国は日木国連合(邪馬)と倭国連合(臺)の大連合国家であったと考え、大宰府はその倭国連合を引き継いでいると思います。

 

 6世紀になり倭国王で大宰府に居た磐井は継体に討たれるのですが(いわゆる磐井の乱)、これは決して大和朝廷に磐井(筑紫)が反乱を起こしたのではなく、日木国と倭国の争いだったと思います。日木国は何処かと言うと豊の国で、現在で言えば福岡県の旧京都郡を中心とする地域だったのではないでしょうか。

長門以東朕制之、筑紫以西汝制之

と継体天皇が物部麁鹿火に言ったと伝えられていますが、豊の国に居て言ったと考えれば内容が理解できると思われます。

 7世紀になり阿毎多利思比孤が隋に遣隋使を送りましたが、この時も倭国の首都は大宰府だったと思います。この後白村江の戦いに敗れた倭国は次第に勢力を落とし日木国に大宰府を攻められて実権を奪われて行ったのではないでしょうか。大宰府に今も残る神事に「鬼すべ」がありますが、倭国の人々が鬼として攻められた事が神事として残されていると考えられます。また「うそ替え」神事がありますが、大宰府天満宮は元々阿毎多利思比孤を祀ってあったものを菅原道真にすり替えた事の名残ではないでしょうか。

 大宰府を追われた倭国の人々は漢委奴国王の金印をもらった人々に繋がる安曇族に代表される海人族で、筑後の羽犬塚(破委奴塚)や飯塚(委塚)で激戦の末破れ去ったのだと思います。破れた倭国の人々は南に逃れ最終的に鹿児島で隼人(早くからいる人)として抵抗したと考えます。関東の方では茨城県の鹿島の地で抵抗したと思われますが、その人々が蝦夷として征夷大将軍から大和朝廷に追われて行ったものと考えます。また現在秋田県に「なまはげ」という風習が残っていますが、これは大宰府から落ち延びた安曇族の人々ではないだろうかと思います。「なまはげ」には漢の武帝の家来との言い伝えがあり、これは後漢の光武帝から金印を下賜された事が基になっていると思われます。

 大宰府は倭の五王時代に「東夷の朝廷」と言われていたのですが、7世紀白村江の戦いに敗れた為倭国の首都も、一地方の政府機関とされたものと思われます。

コメント: 0