· 

神武天皇の東征について

 私は神武天皇が奈良の橿原の地へ東征したことには疑問を持っています。古事記(稗田阿礼を日枝阿礼と考えると、日枝である日木族の歴史が基になっている)には東へ行くと言っただけで、奈良の地へ行ったように示しているのは日本書紀です。東の字を分解すると日木に分解することができ、神武天皇が東征した地は日木の地であり、そこにニギハヤヒ(日木早人、日木族で早くからいる人の意)が居たということだと思います。神武天皇はニニギノミコトの子孫であり、ニニギは日日木とも書くことができ、ニギハヤヒ達よりも後にこの日本の地に来た日木族だったと思います。

 

 神武天皇は筑紫の日向を出発していますが、この日向は宮崎の日向ではなく、糸島と福岡の境の日向(ヒナタ)峠で伊都国の所だと思います。向かった先は日向峠から東の方角にある香椎だったのではと考えます。香椎は古事記では橿日と書かれ反対から読むと日橿でヒカシと読むことができ、東のことだったのではないでしょうか。

 

  伊都国は魏志倭人伝に「世有王皆統属女王国」(代々王がいた、皆女王国に属する)とあり、伊都国には代々王がいたがある時期から女王国に属するようになったように考えられ、それが東へ移った時ではないでしょうか。伊都国の地は旧前原市で前原の地名は「以前治めていた」というふうに考えることができ、前原という地名はその名残ではと思います。

 神武天皇が東征したとされる橿原の地名も橿日に原をつけると読み方も大変似ていて、何か意味がありそうです。初代天皇が遷都した所が香椎(橿日)であるならば、現在まで皇室から香椎宮を勅祭社として重要視されている理由がわかる気がします。神武東征は筑紫の国の話だったのではと思います。

 また、香椎宮には大帯日売伝承があります。この人物はオオタラシヒメと呼ばれていますが、タラシをタイと呼ぶと邪馬臺国の臺に繋がり、卑弥呼も国内ではタイ姫と呼ばれていたのではと考えます。 

 神武天皇は始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)とも呼ばれ私は筑紫の国を始めた天皇ではなかったかと思っています。実際に関西へ行った天皇は第15代応神天皇だったのではないでしょうか。もう一人神の字がつく天皇がおられ、第10代崇神天皇も御肇國天皇(はつくにしらすすめらのみこと)と呼ばれますが、この天皇は出雲の国を始められた天皇だと思います。これらの天皇を古事記や日本書紀はひとつの系統に繋いだのではないでしょうか。


コメント: 0